本作はブラウザで遊べる無料ナンプレ。毎回サーバー側で完成盤を生成し、一意解のみを自動検証して配信します。 点対称/ランダムの2方式、初級・中級・上級の3段階に対応。メモ、行列ハイライト、答え合わせ、タイマー、途中保存を備え、スマホ/PCで快適にプレイできます。
このアプリの特長
- 毎回一意解:配信前にソルバで解の個数を検査。2解目が見つかった盤面は破棄します。誤判定を避けるため、探索はMRV+ビットマスクで高速化。
- 2つの掘削方式:点対称とランダムを選択可能。美しさ(定番)か多様性(変化)か、好みで選べます。
- 軽量・高速:外部依存を最小化し、LCP/CLSに配慮。遅延読み込みや最小限の再描画でモバイルでもサクサク。
- 途中保存&復帰:同一端末・同一ブラウザで自動保存。誤タップや誤入力をしてもすぐ戻せます。
- 透明性:ページ下部で生成手順と検証方法を公開。一次情報と開発姿勢を明示して信頼性を担保。
クイックスタート(最速で遊ぶ)
- 難易度(初級/中級/上級)と掘削方式(点対称/ランダム)を選ぶ。
- 空マスをタップ/クリックし、下部の数字パッドまたはキーボード1〜9で入力。
- 候補を書きたいときはMでメモ切替。確定は通常入力に戻すだけ。
- 行列ハイライトで矛盾をチェック。詰まったらメモを全マスに広げて候補整理。
- 終盤は「唯一候補」「隠れシングル」を重点探索 → クリアでタイム記録!
ヒント:序盤はブロック単位で「入れられない数字」を消すと一気に整理できます。
ナンプレの基本ルール
- 9×9の盤面を1〜9で埋める。
- 各行・各列・各3×3ブロックに同じ数字は1回だけ。
- 初期数字は固定。矛盾なく全マスを満たせばクリア。
ナンプレは推理パズルです。運要素はなく、論理で必ず解けます(本作は一意解のみ配信)。
掘削方式:点対称とランダムの違い
どちらも一意性を保てる範囲でヒント(初期数字)を削減しますが、性格が異なります。
点対称(推奨:見た目の整った定番)
- 特徴:中心点に対して対称の2マスを同時に消す。配置が整い、紙面パズルに近い。
- 利点:ヒント分布が均等で解き味が素直。同時掘削で無駄な検査も減りやすい。
- 傾向:初級〜中級では「唯一候補」「隠れシングル」が見つかりやすい。
ランダム(推奨:多様性・変化を楽しむ)
- 特徴:対称を意図しないため、ヒントの偏りが起きやすい。
- 利点:盤面のバリエーションが増え、中盤以降の手筋が多彩になる。
- 傾向:上級では候補管理(ペア/トリプル、線形除外など)の比重が上がる。
迷ったら点対称。変化を求めるならランダム。
難易度の仕組み
難易度は「残すヒント数」と「要求される手筋の深さ」で制御します。単にヒント数が多い/少ないだけではなく、候補の配置パターン(行・列・ブロックの絡み方)も評価に含めています。
- 初級:確定埋め(唯一候補/隠れシングル)中心。メモがなくても進みやすい構成。
- 中級:裸のペア/トリプル、予約(Pointing/Claiming)などで一段深い推理が必要。
- 上級:X-WingやSwordfish等のパターン検出、線形除外やチェーン系の理解が前提。
上級が解けないときは、攻略セクションの順に手筋を当てはめてみてください。
遊び方/操作方法
- 数字入力:空マスを選んで1〜9(キーボード/下部パッド)。Backspace/Deleteで削除。
- メモ:右上の小さな3×3に候補を表示。Mでトグル。確定時は関連マスの候補が自動で整理されます。
- ハイライト:選択中の行・列を自動強調。重複や矛盾があると赤で警告。
- 取り消し/やり直し:Ctrl+Z / Ctrl+Y(対応ブラウザ)。
- タイマー:開始で自動計測。クリア時に記録。
- 途中保存:同一端末・同一ブラウザで自動保存/復帰。
攻略法:基本手筋から上級テクニックまで
ナンプレは論理のゲーム。以下を順番に習得すると、難問でも安定して解けます。
初級編
- 唯一候補(Naked Single):そのマスに入る可能性が1つだけなら確定。
- 隠れシングル(Hidden Single):グループ内(行/列/ブロック)で、ある数字が入れるマスが1つしかない。
中級編
- 裸のペア/トリプル(Naked Pair/Triple):同一グループで候補が同一2(3)個のマスが2(3)つ→他から除外。
- 予約(Pointing/Claiming):ブロック内の候補が同じ行/列に偏在→ブロック外の同行/同列から除外。
上級編
- X-Wing:同じ数字の候補が2行×2列の長方形を構成→その2列(または2行)のその他マスから除外。
- Swordfish:X-Wingの3行×3列版。候補の位置パターンで大きく削る。
- 線形除外・チェーン系:候補の連鎖関係で矛盾を突く高等手筋。色分け(仮定のA/B)で追い込むと分かりやすい。
コツ:行き詰まったら全マスにメモを展開→「同じ候補が一直線」「2つだけ繰り返す」などのパターンを探す。
つまずきやすいポイント
- 早埋めの罠:序盤の“雰囲気確定”は禁物。必ず候補で裏取り。
- メモ放置:古いメモが残ると誤誘導の原因。確定直後に関連グループのメモを更新。
- 偏視点:行だけ/ブロックだけで見ない。行・列・ブロックの三視点を往復する。
- 候補の書き過ぎ:必要十分を意識。情報過多は判断を鈍らせます。
生成アルゴリズムと一意性保証
- 完成盤の高速生成:基盤パターンに対し、数字置換と行バンド/列スタックのシャッフルで9×9の完成盤を作成。
- 掘削:選択方式(点対称/ランダム)でヒントを削減。必要に応じて手筋要件もチェック(例:初級は確定埋め主体で進行可能)。
- 一意性チェック:MRV(最小残余値)+ビットマスクのDFSソルバで探索し、2解目発見時点で棄却。唯一解のみ採用。
この工程により、見た目・手触り・唯一性のバランスを確保しています。盤生成と検証はサーバー側で完結し、クライアントには結果のみ配信します。
用語集(ソルバ/MRVなど)
- ソルバ(Solver)
- プログラムで盤面を論理的に解く仕組み。解が存在するか、いくつ存在するかを検査します。
- MRV(Minimum Remaining Values)
- 「候補が最も少ないマスから試す」戦略。分岐を減らし効率化します。
- 掘削(Digging/Clue Removal)
- 完成盤から初期数字を削って問題化する工程。点対称やランダムなど方式があります。
- 一意解
- 解がただ1つしかない問題。ナンプレでは品質の重要指標です。
- 予約(Pointing/Claiming)
- ブロック内の候補偏在を利用して、同行/同列の他マスから候補を除外するテクニック。
よくある質問(FAQ)
Q. 点対称とランダムはどちらが難しい?
A. 盤面次第ですが、点対称は素直、ランダムは変化が出やすい傾向です。迷う場合は点対称がおすすめ。
Q. 本当に一意解ですか?
A. 配信前にソルバで検査し、2解目が見つかったら即棄却しています。解けない場合は入力ミスやメモ未更新の可能性が高いです。
Q. スマホで遊びやすいですか?
A. 画面サイズに応じてセルを自動調整し、ソフトキーボードなしでもプレイ可能です。誤タップ抑制にも配慮しています。
Q. 途中保存はできますか?
A. はい。ブラウザのローカル保存で進捗を保持します(同一端末・同一ブラウザに限る)。
Q. ソルバって何?
A. 盤面を機械的に解いて唯一性を保証するためのプログラムです。人間のカンではなく論理で判定します。
Q. ミスを減らすコツは?
A. 確定→関連候補の即更新→全体の見直しのループを徹底。メモを最新に保つと矛盾が見えやすくなります。
アクセシビリティ・動作環境
- 視認性:選択セル・同行列の強調、誤答ハイライト。配色はコントラスト比4.5:1以上を目標。
- 操作:キーボード/パッド操作、Mでメモ切替、Undo/Redo。タップ領域はモバイルで十分な大きさを確保。
- 推奨環境:最新のChrome/Edge/Firefox/Safari。古いブラウザでは一部機能が限定される場合があります。
安全性とプライバシー
不要な個人情報は収集しません。進捗はローカル保存、アクセスログは統計・不正対策の範囲でのみ利用します。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。